OM-D E-M5 MarkIII発表

OM-D E-M5 MarkⅡを買った身としては

一番興味が有ります。

というか、最近の新発売にはあんまり関心が無いです。

初出のレビューの評価としては

初値の設定が高いという意見が多いですね。

出たてで評価が走らないのは少し残念な所です。


キャッシュバックキャンペーンも用意してるので、

スタートは高めに設定しておいて、

初期の初値の値下がりを抑える作戦だと思いますし、

試みとしてはアリなんじゃないかと思います。

MarkⅡの発売当初と同じくらいの値段らしいので

また年数が経てば同じくらいの値下がりカーブになるでしょう。


使っていてMarkⅡへの不満はあまり無いし、

ムービーカメラ時代と比べれば「手振れ補正」ひとつとっても

素晴らしい以外には言う事が無いのですが

しいて言えば良く指摘されている「フォーカス」ですよね。

発売から年数が経つので、

その間に業界標準が変わったので、仕方ない事です。

もちろん新しいMarkIIIはその点が改善されています。


ただ問題とは言っても、もともとマニュアルズームのレンズですし

ズームもスムーズでは無いので(MarkIIIもレンズは同じ)

動画撮影中にズームを動かしたりはほとんどせず

ズームしたい時には編集で入れる感じです。

だから問題が出るのは同じ固定の画角で撮影している時に

(お神輿など)被写体が手前に動いてきたり

あるいは下から上にパンする場合時の距離の差によるピントズレ

それからその時に設定を「追随」にすると

フォーカスが前後して適正位置を探してしまう問題。

なので現状は動かない設定にしていて

何回か動画を切って、その都度ピントを合わせたりしています。

ピントが外れるのも表現にはなるし

カットをつなげれば違和感は有りません。

だいたいワンカット15秒くらいなので

それほどピントが外れたりはしませんし。


なので現状はカバーできない問題は無く

3年くらい経って、

買った時と同じくらいにMarkIIIが値が下がりしていれば

選択肢として充分魅力的だと思います。

逆に他社の最近新発売されたものでも

機械的な手振れ補正を搭載していなかったりするし

値段もやはりまだ高めなので

やはり何年かは待たないと手ごろな値段にはならないでしょう。


逆にMarkIII以上な機能が必要かと言ったら

もちろんさらに性能が上の上位機種も有りますけど

不満が出なければそれで良いかなって気がします。

また何年かのうちに

当たり前に機能が標準になってくる可能性も有るので

その場合には欲しくなるかも知れないですけど

例えば4K対応とかは編集まで考えないといけないですからね。


まぁ、下取りに出して買い替える気もさらさら無いので

今は先々の値下がりを楽しみにしている感じですかね。

魅力的な機種が出そろえば次選ぶのも楽しくなると思います。



FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)