ムービーカメラの買い替えか
ネオ一眼か もしくはレンズ交換式か
色々悩んでいますが
もう一度課題をまとめてみました
第一候補は「ネオ一眼」で考えています
<課題>今までなかなか上手くいかない事
1 夜間の撮影
高感度モードを使わなければ粗さは出ないし
光源が有れば現状でもそこそこの撮影は出来ます
灯ろうなどのローソクの灯の場合、
ある程度編集でなんとかなるものの
コントラストを上げるので黒側・光源の色味がつぶれ気味
夜桜などはそもそも光源では無いので
インパクト的にはむしろ「長時間露光」(バルブ撮影機能)が欲しい
花火も撮れるが、「長時間露光」出来れば別の良さが出る
=ムービーカメラでは無くカメラタイプ
2 ボケ効果の利用
望遠が効くので被写体どうしの距離差が有ればある程度使えるし
そもそもシャッタースピードが限られるから
動画ではNDフィルターがマストだし
機種替えでアップする所と変わらない所がある
なによりあくまで手法の一つであり
「ボケ最強論」は絶対に違う
<これまでのまとめ>
「ムービーカメラ」の買い替えだと
センサーサイズは一段階アップするので
相対的には暗さに強くはなるはずだから
今までより夜間の画質が良い映像になる事は確かだし
ボケ感も狙いやすくはなるはず
ただ、その程度では早急に買い替えるまでの欲求はわかない
あくまで現行の機種に問題が出てからの切り替えで良いけど
フルに2年近く使っているので、
3年が限度かな?とは思う(同じ場所での内容の向上も含めて)
あらゆるタイプのデジカメでは
なにより写真が撮れることが大きい(当たり前だけど)
ムービーカメラの映像からの切り出しでは
Instagramへの投稿画質には不十分さを感じるし
長時間露光などの特殊撮影に魅力を感じる
<必要面で見ると>
キレイに写真を撮りたい
「長時間露光」(バルブ撮影)の写真を織り込みたい
望遠の範囲と重さなどの取り扱いやすさ考えると
完全な切り替えだとネオ一眼しか無い
SX70HSはほぼ不足感は無く値段も魅力的なものの
「バルブモード」が無く(?)
後はシューが無いのでそれを何らかの方法で増設が必要
ズームではもう少し短くても構わない
(鳥を考えなければ600ミリ程度でOK)
これ以外となると他社の少し古いモデルか
これからの発表を待つ必要が有る
ただし新しいモデルは
センサーサイズが上がる方向にあって
そうすると値段は別にしても大きく「重く」なってしまう
レンズ交換式のコンパクトなモデルでは
重さ的にもズームが150から200ミリくらいまでで
少し足りない感じもするが
センサーサイズが大きくなる分
デジタルズームが有効になるだろうし
編集によるトリミングの劣化も減る
換算相当で言えば300ミリ有れば充分
撮影先によっては現行のムービーカメラと2台使いで
広角範囲の充実を重点的に考えられる
ちなみにPENはバルブ撮影も可能
コンパクトの問題はむしろバッテリーの持ち時間で
予備バッテリーを持つならその重さも比較に入れるべき
<具体的な機種選定無しで言えば>
1 ズーム距離から言えばネオ一眼でスペック充分なもの
2 コンパクトさで言えばPENかMシリーズで外部マイク端子あり
3 重さで負担増を割り切ればAPS-Cで広角ズームだけでも良い
4 現行ムービーカメラとの2台使いで不足分だけ補えれば充分
メーカー含めて好みを言えるほど選択肢が無いので
どれを割り切って(暫定的に)切り捨てるか
少なくとも最終的な機材では無く経過的な判断で良い
候補で言えば今の所
Canon SX70 HS (不足はバルブ撮影機能?)
※4Kがクロップらしいけど、フルHDだから関係なし
フルHDで撮ってもビットレート設定が高いから30pで良い
実際に触ってきた感じではズームがやはり動画用のスムーズさが無いが
実際には固定で撮って後から編集でわずかなズームを加える程度の事が多い
PEN E-PL8+増設マイク端子 Wズームでも値段◎
Panasonic FZ300 少し古い 600ミリ相当、バルブ撮影可能、値段も◎
※野鳥を新しい守備範囲に考えなければこちらで充分だが値段差は1万安いくらい
レンズが明るくムダに画素数が多すぎないので夕方などの画質に貢献している
この点では古い事が逆に良い方に作用はしているが
基本スペックは良いにしてもフォーカスの迷いなどは新しい機種の改善傾向が
反映されれば嬉しい 上位機種との関係から後継機になったとしても
さほど値上がりスタートにはならないと思う
逆にだからなかなか発売されにくいともいえる
<追加>Panasonic FZ1000M2が近々発売される
前FZ1000は名機との評価が高く、室内でのマイクが拾うレンズのノイズ以外は
後はセンサーサイズによる夕方や夜間の不得手な弱さ位だが
1型センサーになるため通常で普通に背景ぼけする
ただしスタートが10万くらいだからSX70HSの倍の値段になるのと
重さが若干加算される
機能的に言えばPanasonicの評価が高い一眼動画機と同等と言われる
これを入れるともう一つ検討範囲に入ってしまって
もっと動画に特化したFZH1という機種が有る 現行で12万くらい
重さはさらにアップしてしまう
こちらは少しレンズ系の評価が悪いが
動画レベルだとさほど気にするほどでも無いかも知れない
盛り込んだスローズームやNDフィルターについては正当に評価できるので
補えない訳ではないがプラス2万をどう評価するか
この値段だとSONYのモデルも有って、こちらはレンズ(映り)の評価は高いが
さらにさらに重くなるのだ最大の難点だ
値段が見合うのはひとつ前のモデルで最新機種はAF性能を中心に充実している
FZH1は後継機で問題とされている部分が改善されるならそれに越したことは無いが
当然価格も戻るだろう
=======
高値判断:ある方のYouTubeチャンネルを発見して
その方は高級機では無い「Panasonic ルミックスG8」使ってらして
(ジンバルは使ってるみたいですが)
作品見るともうそれで充分というか
僕の今取り組んでいるスタイルにかなり近い
画面の切り替えペースで
あとは一コマ一コマのクオリティーを上げれば近づける気がして
確かに夜間とか特殊な環境での映像は見てないけど
同じレベルに行くまでには…撮影場所はともかくとしても
同じ機材以上のものは必要無いよなって思いました
だからそれは確定事項です
具体的には漠然と広く価格も含めてG8クラス(レンズは必要なもの)
おおまかにみて10万くらいの資金ですかね
センサーサイズ的にはマイクロフォーサーズで充分
(もちろんAPS-C機でも価格がこなれていればOK)
後は重さとかその他の比較追及で
もちろんもっとセンサーサイズが小さなものでも
実際の映像で色味が良いものも見るし
今の機材だってそんなには悪く無い
だから確定事項から言えば
少なくとも高級機や少し上のレベルの機材は要らないって事ですね
求めているものに届くまでにどこまで必要かがわかったので
レベル上げを求めて高い機材を検討する必要が無くなりました
<暗所性能が高いと言われるカメラについて>
α6300が外部マイクが使える事がわかって検討したのだけれど
ボディ内手振れ補正も有るα6500(アップデート不明)も含めて
補正が少し物足りない印象でした
もちろん歩く必要は無い(考えていない)から
写真なら大丈夫だし、動画でも三脚使えば大丈夫なはずです
で、なんで突き詰めて検討したかというと
手ごろな価格もそうだけど
「暗所に強い機種」がこの価格でって事です
ただ、PanasonicのG8の夜間撮影動画を見ても
たぶんレンズは明るいものを使ってるとは思うけど
それでも充分に明るくは感じました
少なくともセンサーサイズはあんまり関係ないかな
極端に明るく撮りたい訳じゃ無いからね
それなら無理に手振れ補正を我慢してまで
α6300を買う必要性が全く無いかなと思いました
ネットの最近の暗い所におススメの機種でも
含まれてなかったり
Kiss Mが入ってたり
特に最近の機種なら平均的に強くなってるんでしょうね
もちろん静止画で突き詰めて比較すれば別ですけど
動画ならどれでも充分かなと思いました
そして暗い所をただ明るく撮りたい訳では全く無く
写真の長時間露光画像を入れられた方がよっぽど嬉しいのです
だから「暗所に強い」は資金上乗せの要素には考えていません
時期を書くと更新するのが面倒だから書かないけど
いずれ納得したら新しいチャレンジに向けて手に入れる予定です
0コメント