「歩いてみた」動画について思う事

撮影してると、やっぱり

スタビライザーとか

電動ジンバルに興味が有って

もちろん手振れの無い

そういった動画も撮ってみたくて

動画見たりするんだけど

でもおちいりがちなのが

そういった動画が好きなばっかりに

そういった動画ばっかりになってしまう事


僕は動画の種類の一つとして

いわゆる「歩いてみた」感は欲しいんだけど、

ズーム、パン、チルトなども使ってみて

思うのは

固定アングルで素晴らしいのが一番なんだよね

動かすのはつまり視線を指定してしまうし

ゆっくり動かさないといけないから

時間も使ってしまう

固定で時間を置いても飽きないほどの

素晴らしい映像が一番だと思う

もちろんそこに時間を置くなりの

良い音が入ってくればさらに良い


「歩いてみた」で仮に

完全にぶれない映像が撮れたとして

それでも必要ないものが写ったりとか

無駄な時間を使ってたりとか

やっぱり難しい面があると思う


動画として面白い事は面白いし

難しい事をやってるとは思う

でも、よほどの名所じゃ無いとと思うし

動くからこそ目線の高さの初期設定や

動いている状態での目線の移動とか

突き詰めれば360度とか広角で撮って

もうVRで見てもらうとかね

そうすると逆に撮影する側の意図と言うより

見る側の興味になっちゃう


もちろん出来てから言えって話しだけど

ジンバルでも訓練で上下ブレを消さなきゃいけないし

それなら簡易で

一脚のスタビライザー効果を使って練習積むかなって

今はそう思ってます 現状はね

回転系のブレ対策は少しコツをつかみつつあって

簡単に言うと簡易スタビライザー効果を利用して

片手で持った方が結果が出てきてます

撮影結果を解析してみると、

両手持ち撮影だと

呼吸による上下みたいな変な動きが出ちゃうんですよね

肺のふくらみ・しぼみに影響されちゃう


振動系はムービーカメラ本体と

あとあとの編集作業でほぼ消せるんで

それは大丈夫なんです


安いスタビライザーだと

ブレを抑えるというよりも

ヤジロベー効果に変換して

鳥が空を飛んでるみたいになっちゃう

それはちょっと欲しい映像と違うんです

それは編集でも消せないから


買うなら

一脚簡易スタビライザー効果の

制度を高めるタイプのやつ

微調整の出来るやつね

それもいくらもしないんだけど

でもどのみち技術が上がらないといけないし

ムービーカメラは軽いから

そこは簡易で充分な面も有るんです

まぁ、その方向で行くところまで頑張ってみます


FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)