アシスト自転車に回生充電は必要か?

アシスト自転車については購入を見合わせて

必要な時にコンビニレンタルで借りようと思ってますが


それは別にして

アシスト自転車のバッテリーの機能で

「回生充電」ってのが有ります

電車では昔から

ブレーキをかけるときに発電されるんですが

その電気を充電すればアシスト自転車も遠くまで走れます

ただこれには懸念も有って

それはバッテリーの使用回数の問題です

逆に言えば懸念はそれと、後はシステムのコストアップですね

コスト面についてはその分バッテリーの容量は減らせるので

相殺されると思われます(むしろ安くなる可能性も有ります)


パナソニックでは何代か前のモデルで「ビビチャージ」と言う

回生充電するモデルが有りましたが

現在はラインナップでは見かけません

現在ラインナップしている国内主要メーカーは

ブリヂストンですね

カタログによると

むしろバッテリーが長持ちすると言っています

フルチャージと容量0%を繰り返すと性能が落ちるそうです

それが無くなるので実質長持ちになるとか


ではパナではなぜ無くなったのか?

ひとつはバッテリーの性能アップ、容量アップが有ります

必要距離・使用量に対して

充分対応できる事から

一般常識的な懸念として有る

「バッテリー劣化」のマイナスイメージと

どちらをとるか?の選択肢として

現在のラインナップからは外れているんだと想像します

主要メーカーで、

かつ、過去に製品化もしているのに今は扱わないと言う事は

かなり重い判断と言わざるを得ません。


ただ思うに、バッテリーを単一種類にする必要も無いかな?と

素人考えでは思ってるんです

上手くシステム化出来れば

回生充電部分はくりかえしに強いバッテリーを使って

主要部分は容量の大きいバッテリーにすればどうかな?なんて

ブリヂストンの回生充電は前輪でやるそうで

そちらの給電を別のバッテリーにすれば解決?


そもそもブリヂストンは扱っているわけだから

イメージは別にして実質問題無ければそれで良いんですよね

確かに節電になるし距離は伸びるので

だから無駄な懸念ならイメージが解消されれば良いなと

全体の流れとして正しい方向に向かえばいいなと思います

その意味での海外製品の動向にも注目ですね

FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)