電気があまる時代が来るらしい

あくまでネット記事なんだが

ドイツの取り組みが先進的で

日本は30年遅れてるとか言ってる

でもディーゼル車推進してたのは?って思うと

あとから追随するのも悪くは無い(ハズ?)


言うには高ジェネ(エコキュート的な)を進めてて

高気密住宅を進めてて

発電はほとんど熱放出で30%しか電気になって無いから

熱を利用するべきって話

理屈はわかるから、要は制度や推進の問題なのね

ただ日本は国が掛け声かけるよりも民間のが賢いからね

理屈が通ればいずれそちらに進むでしょう


向こうが今後早急に電気自動車に絞るって言うのは

家庭で余った電力の使い道を考えての事も含むとか


で、バッテリー蓄電よりも

燃料電池みたいに水素分解してから

さらに二酸化炭素(一酸化炭素?)と結合させて

メタンの状態にして保存した方が安上がりなんだとか

(現状)

そうすっと、今までの燃料電池の方向も

活かせることはたぶん活かせて

ただ保管を考えると水素は粒子が細かすぎて

ボンベから放出しちゃうって言うからね

たぶんメタンにした方が良いんでしょう(推測)

だから燃料電池車にした方が良いのか?

それとも→LPG車で良いのか???

その辺りは良くわかんないけども


おっきな進む方角としては

間違っていないんだと思うんだが

原発が「二酸化炭素の排出権」どうのって

拙い事を言っているうちは

お国様には期待できないんじゃ無かろうか?


車に蓄電して、電力消費ピークにはそこから電気供給するとか

そんなシステム作りも提案されているみたいだしね

ピークをつぶす方向になれば

必要MAX発電量の上限を抑えられるから

ムダに発電所を作り過ぎなくても良いわけだ

そっちが得だよって進めていけば

みんな納得するからね


太陽電池発電も

性能よりももはや設置工事費の問題になってる

気がするし

いろいろと良い方向に流れて行って欲しいもんですね

FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)