カイガラムシにはキンチョール

ネットでもあまり書いてないし

(一部書いてあるところも有ります)

もちろん高価な植物に被害が出ても責任は持てませんが(絶対)


わざわざカイガラムシ用に薬剤を買う気にならないですよね

作業するだけでもおっくうなのに


で、高価じゃない丈夫な植物なら

先に水で洗い流したりとか

少ししたら水で洗い流したりとか

そうすれば問題なく効果的に駆除できますよ


ただし、ちょっとでも残っていると

根絶できずにたいがい再発します

少ないうちに再対処すればだいぶ違いますが


冬などで軒下なんかに入れていると

雨などにかからないから

余計に発生するんですよね


もう暖かくなったら

ガッツリやるしかないですね


まぁ、完全に退治したいなら

減らしたうえで本来の薬剤を使うしかないですね

それかもうあきらめてその種類は捨てちゃうか

あるいは取り木にして

本体は捨てちゃうか

とにかく手間かけるのは嫌だよね


我が家はず~っと一本だけダメなんですが

そこそこ大きくなって樹形も崩れてきたので

一回全部「丸坊主」にしてしまいました。

ちなみに品種は「斑入りのシェフレラ」です。


その後は再発していませんが、どうなるかはわかりません。

育成条件としては、

雨にあたらないところに置いているとどうしても出やすい気がします。

現在は他の鉢も大きくなったので

その場所にはどうしても屋内で観葉が一本無いと寂しいのですが

夏季は他の植物を置くようにして

「斑入りのシェフレラ」は屋外の雨が当たる位置に置いています。

ただし葉焼けしない半日蔭です。

「シェフレラ」の利点は

なんといっても冬場の屋外(軒下)で平気で冬越し出来る事です。

正確には設置したい場所は「半外階段の踊り場」です。

気温的には寒い場所ですが、

さすがに居住地の気象条件なども有って雪などが積もる事は無く

雨風は防げる場所になっています。


その場所は「年末年始」に

他のやはり寒さに強い観葉がダメになってしまった事も有りましたが

(屋内からの暖房の放熱が多少なりとも影響していた様です)

そういった期間にはシェフレラに限らず

一時的に屋内に避難させるようにしました。


希望的には木肌が出るほどの大木仕立てにしたいのですが

時間がかかりそうなのでホームセンターで買ってきた方が早いでしょうね。

まぁ、大きければ大きいで植え替えとかが大変なんで

そのまま育ててみようとは思います。

FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)