手振れ補正機能についてのまとめ

メーカー別に思う感想的な話し


現在使っているのはSONYのムービーカメラです

個人的な課題の記事ページでも書きましたが

「手振れ」に関しては

メーカーを問わずソフト的にかなり

洗練していくだろうと思われます

YouTubeの動画レビューでも

「iPhone」を評価する声が高く

まずこれが有って、後は何が不足か?って話になってます

技術的には撮影中のリアルタイムでは無く

時差的に処理している様です

(すくなくともプレビュー上ではぶれているらしい)

後処理ならば各種動画編集ソフトも有りますし

つまり問題が残るのは

処理しきれないレベルでの「ブレ」ですね


現状で言うと

CanonやPanasonicは処理の効きは良いのですが

範囲が破綻した場合

飛びが出る事が有ります

これはセンサーの性能もあいまって

改善していく方向にあると想像しますし

効きをあえて弱くしておいて

後処理できっちり処理する方法も可能でしょう


SONYの空間手振れ補正でも

最新型は不明ですが

過去モデルでは

4Kにはフル補正が適用出来なかったりして

フルHDの方がスムーズに補正が効いていたりしました

4K手振れ用には、まだセンサーの余白不足なのでしょう

空間補正は特定のターゲットが無いと目が泳ぐから

全ての場面に完璧ではありませんし

三脚使えばそもそも要らない技術です

手持ちの歩け撮影したい人とか

運動会の動画とか

シーンと希望によっては「夢」の機能です


あと、僕が使っている機種(SONY全般)は

水平に保つ補正が他社製よりも弱いです

これは後処理ソフトでも

安いレベルのソフトだと難しいので

出来れば撮影段階でクリアしたい条件です


ジンバルと言う

カメラを乗せて撮影する機材は

「手振れ補正」面では完璧ですが

追尾機能が有るという事は

逆に言えば追尾しにくいとも言えます

手持ちでカメラを振った方が

もちろん思った方向を向けられます

スマホ用のジンバルはかなりお買い得で

一眼用の値段も下がってきました

コンパクトミラーレスレベルなら

可能なジンバルも

スマホ用並に低価格な新製品が

出てきています

総重量はどうしても重くなってしまうし

扱いも体力勝負な面が有ります

「歩け動画」は映像としては使いたいものの

個人的には長尺で必要とする訳では無いので

現在は一脚による簡易ジンバル機能で

充分だと感じています


3Dでの録画から後で切り出す時代になると

また環境は違ってくるでしょう


いずれにしても動画に凝りすぎるのは

逆にマイナス面もあり

固定カメラで思いや迫力が伝えられるなら

「見る側が自由に視点を動かせる」

と言う意味で

それが一番良いと思います


もちろん色々な動画を使いたいですが

必要性とコストの関係を

考えなきゃならない現状が有ります


背景ぼかしについても

あらためて別でふれたいですが

絵的に(写真的に)

表現する手段として素晴らしいですが

これも機材の条件が絡んできますし

動画ならではの制限も有ります

FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)