2025年問題のまやかし

2025年に75歳をむかえる世代が多いから

何とかしなきゃいけないって

「経済評論」の人は言うけど

その年齢別グラフを見ると

ピークはそこだけ極端に多くて

その後は一回かなり減るんだよね

そっから先は言っちゃ悪いけど

その世代の人達も

病気やらなんやらで自然に減っていくんだから

100歳以上が多いとは言ったって

グラフを見ればたかが知れてる


だから少なくともそのピークから

5年後10年後とかまでの数字を平均化して

そこの数字への対応にどうするか?って

話をすればいい訳

それをピークだけを取り上げて

こんだけ足りないと危機をあおる!!!


例えば一家庭の子育てだって

年齢経過のピークは見えてて

大学受験とか

そこを過ぎればその人たちが働くし

別の問題にはなってるけど

大学の学費は自分たちで働いて返せる

だからピークが一番借金が大きくたって

破綻しなければそれで良いわけ


グラフに戻るとその後のピークは

もう一世代有るけど(団塊ジュニア?)

でもそんなにも極端じゃ無いし

その世代でも平均化できるんだよ

だからピークが問題なんじゃ無くって

いかにすり抜けるか?って問題なんだ


僕は前から思うけど、

そこを一番知りたいんだよ


だから意図した意思に基づく

操作された言い回しにのせられちゃダメだし

不安をあおる口車に踊らされちゃダメだ

それがメディアの真実だと

根拠のない直感で思う

一般常識だと思ってる前提が

実は間違ってるんじゃないかと思う


まぁ、根拠の無い楽観主義とよく言われるけど

そう思ってる人が増えた方が

僕は良いと思ってるけどね


若い人が減る問題だって

大前提に海外の人が入ってくるのが嫌なんでしょ?

海外じゃ人口爆発って言ってるのに

なんか論議のフィールドが狭い気がするけどね

だからって簡単に移民受け入れとかは難しいけど

逆に優秀な人材には来てもらいたい訳で


TVの討論は結論を出さないのが大前提だから

じゃないと次見てくれないから

だから自分のスタンスは自分で持ってればいい

それで納得していればそれでいい


FAKE SHONAN~湘南ってどこからどこまで?~

在住市はかつて…「湘南じゃない」とハブられていました。思えばそのネタが懐かしいなぁと思います。我ながら今はすっかり湘南らしくなってしまって(?)残念でなりません。違うと言われた頃の方がむしろ頑張ってたのに。 まぁ、タイトルはネタとして、(^_^;)自身で撮影した地域動画の解説や、日々思った事などを書いています。ご拝読いただけたら嬉しく思います。(≧▽≦)