あんまりこのニュースが報道されてないとかで
何か意図的な操作が有るのかは不明だけど
まぁ、確かに
そこは最終トータルの損得計算をする時に、
根本的な弱点だよな リスクはある
プラスすれば、どっちにしても処分代はかかる
なんか感電的なものも危ないんじゃないかって話も出てたし
あんなものが飛んできて、
なんかあったら責任問題になる
自然災害とは言え予測は出来る事だ
安易に製品化するんじゃ無く
その辺りへの対応も製品の売りにすべきだよね
そのために値段がどれだけ上がっちゃうのか?
そうすると計算上成り立たないのか?
全部を否定してしまうのも違うと思うし
災害に強い方式も有るだろう
それが残れば 普及すれば良い話だし
例えば壁や屋根と一体型なら飛びはしないだろう
この災害が良い方向への判断材料になればと思う
とりあえずその環境が整ってほしいとは思います
つまりリスクとして対応している製品が
形式が当たり前になればいいな
その上でどうするか?選べれば一番いい
少なくとも教訓として知識資産として
判断材料として忘れない事が重要だね
どう対応してきているか?は
見ればわかる
言われなくなっている時が一番怖い
例えば「リニアの電磁波問題」なんてどうなったんだろう?
一時は確かに電子レンジやケータイ電話の電磁波を
過剰に報道してたのかも知れないけど
リスクが消えていないなら
どのていどの%で判断出来る事なのか?
情報としては出して欲しいね
オーストラリアの
日本で英語教育に携わっていたある人物は
理由は聞けなかったけど
電子レンジに否定的みたいだ
少なくとも避けられる選択肢は有る方が良いね
防護シールドを装着してリニアに乗りますかね?
開通した時には~~(=゚ω゚)ノ
0コメント